書くための方法論【追記あり】


文章を如何に書くかの方法論を説いた本をいくつか読んだことがあるが、そのどれもが、要約するとだいたい以下のようなことが書いてある。

①自分の書く文章を読む相手をなるべく具体的に想定する(テントウムシ、カンガルー、浪人生等)
②想定した読者に合わせた表現で書く
③とりあえず書く(うまく書こうとしてはいけない)
④とりあえず書いた上で内容を推敲する
⑤その他

ぼくがこの中でどうにか実践しているのは③くらいのもので、趣味のゲームのことを記事に書くと、翌日の閲覧数が大幅に減るのは、①と②と④と⑤が足りなかったからだと大いに反省した。

2年も続けているわりに未だどういう文章を求められているのかには無自覚だが、次にゲームのことを書くときは、一目見ただけではゲームのことを書いているとわからないように書くことで、閲覧数の減少を阻止したいと思う。


話を戻すが、上記の書くための方法論は、不十分であると、ぼくは考える。
書けないから本を読んでいるのに、とりあえず書けと説くのはどういうことなのか。

書けない人は読者をどんなに具体的に想定したところで書けないのだ。
どんなに繊細な寿司のイメージを持っていても、マクドナルドで寿司を注文するのは不可能であるのと同じだ。


これは書くことに限らないが、
何かをやるにあたって重要なのは自分の中にぼんやりとでも方法論が確立していることである。


勉強ができる人は天才か、そうでなければ自分にあった勉強方法を確立した人だ。
書いて食ってる人は、書くための方法論なんてものを書く人すらいるのだから、やはり自分の書く論を確立した人か、天才だろう。

では、方法論を確立できておらず、天才でもない場合は全てを諦めなければいけないのだろうか。

ここで重要になるのは、上記で説明した③である。


人間は元の出来が悪いので、いきなりやって出来てしまうというケースはまずない。そして、理論がわかっていることと、それができるのことがイコールにならないことは幼少時代、自転車操作に関して周りの子どもに教えるほど熟知していたにも関わらず、ぼく自身が自転車に乗ることができなかったことを考えても明らかである。(今は乗れる)


だからとりあえずやる。
そして、このとりあえずやり方が重要だ。

どうすればいいのかと言うと、話は簡単で、ただ、真似をすればいい。
今自分ができる(と錯覚していることも含む)ことを考えて欲しい。
どれも初めはできる人から学び、ある程度できるようになったところでようやく自分らしさのようなものを追求するようになったのではないだろうか。


話を書くことに戻すと、
書きたいなら、まずこんな文章を書けるようになりたいというお手本を探すことから始めるべきだ。

つまり、読むことから始めるべきである。言葉を知らないままに話すことが不可能なように、文体を持たずに書くことは不可能なので、まずは読むことで文体を学ぶのだ。

そしてその文体を真似して書く。
はじめは意識が必要になるだろうが、書いているうちにだんだんその文体が自分の中に染み付いてきて、意識せずとも書けるようになるだろう。


あとは、書きたいことがあるかどうかが鍵を握る。猫に小判、豚に真珠、書きたいものがないやつにブログと万年筆。

基本的に言わなくてもいいこと、自分の中にとどめておけばよいことを、どうしても表に出したいという意欲が必要だ。

そこの意欲さえあれば、ぼくのように文章の出来を気にせずにとりあえず書くという粗暴な行為をいとも容易く行うことができる。

どうしても書けない人は、
まずは書きたいことを見つけて、その上で誰かの文体を真似することから始めよう。それでも筆が進まない場合は、自分があれこれぺらぺら人に話さずともやっていける強い忍耐を持って生まれたことに感謝するしかない。